![]() ◆トップページへ > リザルトへ > 2002 第2戦リザルトのトップへ |
2002 ROMC たのしくやろうぜカップ
Round2(12/28)
Results
ファンキーにいこうぜクラス&空冷4発激突クラス
RACE 1 Laps 12 = 13.92km |
|||||||||
Pos | No, | Rider | Team | Machin | Laps | Gap | Fastest Lap | ||
1 | 5 | 川島 英次 | びでおぱんち | 92 | ゼファー1100 | 12 | 47.664 | 11 | |
2 | 17 | 岩野 慶之 | ブルーサンダーレーシング | ZX-6R | 12 | 1.686 | 47.599 | 12 | |
3 | 83 | 新井 泰緒 | 足立Z会 ARP | 79 | Z1000Mk-U | 12 | 02.107 | 47.579 | 11 |
4 | 6 | 長島 学 | 長島サイクル | 83 | VF750F | 12 | 07.028 | 47.977 | 5 |
5 | 1 | A・アバー | TWMC | 01 | GSX-R1000 | 12 | 19.619 | 48.440 | 5 |
6 | 96 | 北村 圭輔 | ブルーサンダース&パワーリフト | 84 | Z1100R | 12 | 20.313 | 49.419 | 10 |
7 | 34 | 進藤 進 | ウォブル ダンサー | 85 | GSX-R750 | 12 | 20.790 | 49.431 | 10 |
8 | 12 | 井上 哲悟 | ブルーサンダース あぁ岩野塾 | 79 | GS1000 | 12 | 29.936 | 49.893 | 9 |
9 | 69 | 鈴木 義信 | RT軍艦巻 | 97 | VTR1000F | 12 | 31.676 | 49.368 | 10 |
10 | 9 | 新井 章男 | 足立Z会 ARP | 92 | ゼファー1100 | 12 | 34.900 | 48.920 | 11 |
11 | 77 | 鈴木 義章 | 足立Z會 SZC 新宿 | 73 | Z1 | 11 | 1Lap | 49.364 | 10 |
12 | 7 | 野口 貴史 | 足立Z会 | 73 | Z1 | 11 | 1Lap | 53.642 | 4 |
13 | 11 | 古賀 淳市 | 関野さんと同じチームだよん。 | 97 | VTR1000F | 11 | 1Lap | 52.991 | 9 |
14 | 71 | 秋田 泰志 | アジア部品RC | 01 | 996monopost | 11 | 1Lap | 53.096 | 11 |
15 | 45 | 本郷 正三 | TWMC | 01 | GSX-R1000 | 10 | 2Lap | 58.746 | 10 |
16 | 91 | 伴野 勝己 | ナガト・レーシング | 02 | CB900ホーネット | 10 | 2Lap | 55.536 | 8 |
2 森谷靖史選手はスタートせず、リタイヤ。 70 大久保忠義選手はウォーミングアップラップ中に転倒し、リタイヤ。 2002年度第2戦からは、全車を混走させるというROMCの伝統を初めて崩し、主に安全上の問題から、590cc以上の4サイクル2気筒以上車はこちらの『ファンキーにいこうぜクラス』としてクラス分けした。 この日は路面温度が低かった為、ウォーミングアップラップを1周増加したのだが、そのウォーミングアップラップ中に大久保忠義選手はヘアピン進入でスリップタ゜ウンしてしまい、そのままリタイヤとなってしまう。 レースでは、予選で鈴木義章選手、新井章男選手、伴野勝己選手がマナー違反ということで、予選結果は無効となり、ピットスタートからの追い上げとなり、これらの選手は、ROMCのマナーに対する厳しさをあらためて痛感することとなった。第1戦で活躍した森谷靖史選手は、予選では6番手のタイムを叩き出したものの、マシントラブルにより、決勝はリタイヤとなってしまった。 レースがスタートすると、初参加のゼファー1100を駆る川島英次選手が、キレのある走りで他を圧倒し、そのままポール・トゥ・ウィンを飾ることになった。2番手の岩野慶之選手と3番手の新井泰緒選手は、川島英次選手に追いつくことができず、単独走行していたが、これらの上位3名の選手に対して、ストレートスピードの劣る初参加の長島学選手は、インフィールドのスムーズな走りにて、4番手につけていたのが印象的だった。その後方では、6番手争いを北村圭輔選手と進藤進選手が繰り広げていたが、進藤進選手はなかなか北村圭輔選手をかわすことができず、そのままゴールした。ピットスタートにより後方から追い上げる形となった新井章男選手は、10番手までは追い上げたものの、その後はほぼ単独走行になってしまい、10位にてフィニッシュした。 この日は路面温度の低さから、レースは荒れるかと思われたが、皮肉なことに、レース中は1度もイエローが出ることもなく、レースは非常にスムーズに進行した。 Fastest lap: 83 新井 泰緒 47.579 Weather: Fine TRACK condition: Dry |
RACE 2 Laps 12 = 13.92km |
|||||||||
Pos | No, | Rider | Team | Machin | Laps | Gap | Fastest Lap | ||
1 | 5 | 川島 英次 | びでおぱんち | 92 | ゼファー1100 | 12 | 47.286 | 4 | |
2 | 17 | 岩野 慶之 | ブルーサンダーレーシング | ZX-6R | 12 | 02.244 | 47.916 | 4 | |
3 | 83 | 新井 泰緒 | 足立Z会 ARP | 79 | Z1000Mk-U | 12 | 09.290 | 48.426 | 8 |
4 | 6 | 長島 学 | 長島サイクル | 83 | VF750F | 12 | 10.331 | 48.012 | 12 |
5 | 1 | A・アバー | TWMC | 01 | GSX-R1000 | 12 | 21.565 | 48.181 | 11 |
6 | 34 | 進藤 進 | ウォブル ダンサー | 85 | GSX-R750 | 12 | 22.196 | 48.825 | 3 |
7 | 96 | 北村 圭輔 | ブルーサンダース&パワーリフト | 84 | Z1100R | 12 | 23.250 | 48.920 | 7 |
8 | 12 | 井上 哲悟 | ブルーサンダース あぁ岩野塾 | 79 | GS1000 | 12 | 29.765 | 49.884 | 10 |
9 | 9 | 新井 章男 | 足立Z会 ARP | 92 | ゼファー1100 | 12 | 33.196 | 50.226 | 8 |
10 | 69 | 鈴木 義信 | RT軍艦巻 | 97 | VTR1000F | 12 | 38.266 | 49.425 | 5 |
11 | 77 | 鈴木 義章 | 足立Z會 SZC 新宿 | 73 | Z1 | 12 | 44.349 | 50.461 | 5 |
12 | 11 | 古賀 淳市 | 関野さんと同じチームだよん。 | 97 | VTR1000F | 11 | 1Lap | 53.277 | 3 |
13 | 7 | 野口 貴史 | 足立Z会 | 73 | Z1 | 11 | 1Lap | 54.475 | 10 |
14 | 91 | 伴野 勝己 | ナガト・レーシング | 02 | CB900ホーネット | 10 | 2Lap | 56.880 | 9 |
15 | 70 | 大久保 忠義 | アジア部品 | 99 | YZF-R1 | 10 | 2Lap | 55.875 | 10 |
16 | 45 | 本郷 正三 | TWMC | 01 | GSX-R1000 | 9 | 3Lap | 1'00.284 | 3 |
2 森谷靖史選手はスタートせず、リタイヤ。 71 秋田泰志選手はウォーミングアップラップ中に転倒し、リタイヤ。 第2レースのウォーミングアップラップでは、今度は第1レースのウォーミングアップラップ中に転倒した大久保忠義選手と同じチームである、秋田泰志選手が、新車のドゥカティ996monopostを転倒させてしい、そのままリタイヤしてしまった。 コースの処理が終わると、第2レースはスタートしたが、第2レースでも、川島英次選手はポール・トゥ・ウィンを飾り、2レース完全制覇を果たす。タイム的には、それ程川島英次選手とは変わらない岩野慶之選手と新井泰緒選手は、川島英次選手に追いつくことが出来ず、順位は第1レースと全く同じ結果となった。むしろ新井泰緒選手は、4番手の長島学選手からの執拗なアタックをおさえるのに苦労していたようだ。後方では、第1レースと違い、今度は第1レースの雪辱を晴らす形で、進藤進選手が北村圭輔選手をおさえ、6位に入った。このレースでも、レース中にイエローが出ることが1度もなく、レースは非常にスムーズに進行した。 Fastest lap: 5 川島 英次 47.286 Weather: Fine TRACK condition: Dry |
RACE 1 Laps 6 = 6.96km |
|||||||||
Pos | No, | Rider | Team | Machin | Laps | Gap | Fastest Lap | ||
1 | 1 | A・アバー | TWMC | 95 | TZ250 | 6 | 49.523 | 4 | |
2 | 8 | 池田 雅彦 | ナガト レーシング | 98 | SV400S | 6 | 06.125 | 51.508 | 4 |
3 | 9 | 近藤 友宏 | タカタニ東名ぶっとばせ会 | 90 | NSR250R | 6 | 06.410 | 51.239 | 4 |
4 | 2 | 鈴木 聡一 | Team TWMC | 01 | KTM520SX | 6 | 21.813 | 53.711 | 2 |
5 | 21 | 平井 圭 | ハートブレイカーズ 2002 | 00 | TW200 | 6 | 37.452 | 56.098 | 4 |
6 | 6 | 阿部 裕之 | アジア部品 | 84 | CS250 | 5 | 1Lap | 1'03.540 | 2 |
5 安海弘晃選手はスタートせず、リタイヤ。 4 秋田泰志選手はスタートせず、リタイヤ。 3 大久保忠義選手はスタートせず、リタイヤ。 7 満尾 隆弘選手はスタートせず、リタイヤ。 今回から新設された『たのしくやろうぜクラス』は、排気量が126cc以上589cc以下の2気筒以上車と、排気量が126cc以上の単気筒車によって争われた。 第1レースは、トップが4周したところで、グラストラッカーを駆る安海弘晃選手がヘアピンで転倒し、そのまま赤旗中断となってしまったが、それ以外にも3名の選手がリタイヤしてしまい、5台もの大挙エントリーを果たした『チームアジア部品』のライダーの内、4台もの選手がリタイヤしてしまった。 レースはその後、6周のレースとして仕切り直しされたが、全部で6台という寂しいレースとなってしまった。その中、A・アバー選手と池田雅彦選手と近藤友宏選手のトップ3台はバトルを繰り広げたが、性能で勝るTZを駆るA・アバー選手が第1レースを制した。しかし、2台の2サイクル車に混じって、SV400Sで素晴らしい走りを見せた池田雅彦選手の走りは印象的だった。 Fastest lap: 1 A・アバー 49.523 Weather: Fine TRACK condition: Dry |
RACE 2 Laps 12 = 13.92km |
|||||||||
Pos | No, | Rider | Team | Machin | Laps | Gap | Fastest Lap | ||
1 | 1 | A・アバー | TWMC | 95 | TZ250 | 12 | 48.932 | 7 | |
2 | 8 | 池田 雅彦 | ナガト レーシング | 98 | SV400S | 12 | 05.444 | 50.521 | 8 |
3 | 9 | 近藤 友宏 | タカタニ東名ぶっとばせ会 | 90 | NSR250R | 12 | 06.525 | 49.999 | 3 |
4 | 2 | 鈴木 聡一 | Team TWMC | 01 | KTM520SX | 12 | 44.653 | 53.620 | 10 |
5 | 21 | 平井 圭 | ハートブレイカーズ 2002 | 00 | TW200 | 11 | 1Lap | 55.850 | 4 |
6 | 6 | 阿部 裕之 | アジア部品 | 84 | CS250 | 10 | 2Lap | 1'00.873 | 2 |
5 安海弘晃選手はスタートせず、リタイヤ。 4 秋田泰志選手はスタートせず、リタイヤ。 3 大久保忠義選手はスタートせず、リタイヤ。 7 満尾 隆弘選手はスタートせず、リタイヤ。 第2レースは、通常の12周のレースとして行われたが、このレースでも、トップ3台がバトルすることとなった。A・アバー選手は、ダブルエントリーにて参戦していた為、最初はおさえて走り、後半TZの性能を利用してトップに立つという感じだったが、池田雅彦選手はさすがにTZに追いつくことが出来ず、このレースも第1レースと全く同じ結果となった。 このクラスは、トップグループは2サイクルの音、後方では4スト単気筒車の音がサーキットに響き渡り、『ファンキーにいこうぜクラス』とは別の雰囲気を醸し出していたのが印象的だったが、以前までなら、独特な排気音も、4スト大排気量車の排気音にかき消されてしまっていた中小排気量車のこのレースは、ある意味マニアックな面白さがあった。 Fastest lap: 1 A・アバー 48.932 Weather: Fine TRACK condition: Dry |
前のレースへ | 2002年のランキングへ | ページのトップへ |